コンテンツへスキップ
やってみる。だめならやりなおし。それでもだめなら…
白黒つけなくとも、グレー白でもいいんじゃない / Gris Et Blanc
  • ホーム
  • blogや技術情報
    • Microsoft azure関連
    • Microsoft Teams関連
    • Raspberry Pi 関連
    • Windowsカテゴリー
    • クラウドカテゴリー
    • スマートホーム
  • Our Worksご案内
    • Our Worksご案内
    • 費用例
    • 最近の事例
    • 無料お試し
    • プライバシーポリシー

Raspberry Pi(Raspbian)におまけの設定(運用:CPUの設定)

CPU関連のハードウェア関連の設定をします。気休め程度かもしれませんが、ちょっとだけ役立つかもです。 CPUの設定に関して CPUでは以下の設定を行います。 ・CPUの温度制限 ・ハードウェアWatchdog CPUの温… 続きを読む »

カテゴリー: Raspberry Pi

Raspberry Pi(Raspbian)でIPv6の無効化

自宅内での運用ではIPv6は不要なので停止します。 IPv6の停止(無効化) IPv6の停止(無効化)の設定方法は2種類あります。 「/etc/sysctl.conf 」での設定 設定ファイルは /etc/sysctl.… 続きを読む »

カテゴリー: Raspberry Pi

Raspberry Pi へRaspbianのインストール(その5:ネットワークの設定)

ネットワーク(有線、無線でipアドレス)の設定をします。 ネットワークの設定は固定ipアドレスと動的ipアドレス(DHCPサーバから受け取る)がありますが、ここでは固定ipアドレスとして設定します。 有線ネットワーク 設… 続きを読む »

カテゴリー: Raspberry Pi

Raspberry Pi へRaspbianのインストール(その4:日本語化の設定)

日本語を使えるようにします。 ラズベリーパイの設定 ラズベリーパイの設定でいかができていることを確認します。 ①ロケール設定 :ja_JP.UTF-8 UTF-8 ②Timezone   :Asia/Tokyo ③Wif… 続きを読む »

カテゴリー: Raspberry Pi

Raspberry Pi へDockerのインストール(Buster -February2020)

Dockerをインストールします。 スクリプトを使って簡単にできます。 対象のRaspbianのバージョン Raspbianのバージョンはここになります。 念のため最新バージョンにしておくことを忘れずに。 本家 作業前に… 続きを読む »

カテゴリー: Raspberry Pi

Raspberry Pi のハードウェア情報を表示

Raspberry Piはいろいろなハード(バージョン)が出ているので、複数個のRaspberry Piを使っていると、どれがどのバージョンかわからなくなります。そこで、Raspberry Pi のハードウェア情報を取得… 続きを読む »

カテゴリー: Raspberry Pi

Active Directory設計のポイント(その2:ドメインコントローラサーバのサイジング)

Active Directoryを構成するドメインコントローラサーバのサイジングするにあたっての留意点です。 「Active Directory 設計」のドキュメントからの抜粋になります。 詳細はこちらを参照ください ド… 続きを読む »

カテゴリー: Active Directory Windows関連

Active Directory設計のポイント(その1:構成)

Active Directoryを設計するにあたっての留意点です。 「Active Directory 設計」のドキュメントからの抜粋になります。 詳細はこちらを参照ください Active Directory 設計の基本… 続きを読む »

カテゴリー: Active Directory Windows関連

GCP(Google Cloud Platform)のGCE(Google Compute Engine)でLinuxサーバを無料でたてよう(その4:LinuxOSの設定)

GoogleのパブリッククラウドGCP(Google Cloud Platform)の Always Freeの無料枠で サーバ作成環境GCE(Google Compute Engine)の VMインスタンスに Linu… 続きを読む »

カテゴリー: Google クラウド関連

GCP(Google Cloud Platform)のGCE(Google Compute Engine)でLinuxサーバを無料でたてよう(その3:仮想マシンの設定)

GoogleのパブリッククラウドGCP(Google Cloud Platform)の Always Freeの無料枠で サーバ作成環境GCE(Google Compute Engine)の VMインスタンスに Linu… 続きを読む »

カテゴリー: Google クラウド関連
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

Our Works

ITお手伝い “グリ・エ・ブラン(Gris-Et-Blanc)” です。

元Microsoft社員などのメンバーによる、Microsoft製品(Windows、Active Directory)ならびにネットワーク関連の構築・運用のサポートやコンサルティングなど、IT関連でお困りの皆様のご支援を行なっています。

詳細はこちらから

最近の投稿

  • Active Directory(ADDS)をPowerShellで操作(その1:コマンド集①ユーザ)
  • Active Directory(ADDS)をPowerShellで操作(その1:コマンド集②グループ)
  • PowerShellでExchange Onlineを操作(その2:コマンド集)
  • PowerShellでExchange Onlineを操作(その1:Exchange Onlineに接続)
  • Windows 10 (2004)では更新延期オプションが変わった

カテゴリー

  • Raspberry Pi (16)
  • Smart Home (1)
  • Windows関連 (22)
    • Active Directory (10)
    • Windows Update(WSUS) (4)
  • クラウド関連 (39)
    • Google (4)
    • Microsoft (35)
      • azure (16)
      • Microsoft365 (5)
      • teams (24)
  • 運用 (2)

アーカイブ

  • 2022年3月 (2)
  • 2022年2月 (2)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (14)
  • 2020年5月 (18)
  • 2020年4月 (9)
  • 2020年3月 (2)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (9)
Copyright © 2020. gris-et-blanc. All Rights Reserved.
Iconic One Theme | Powered by Wordpress